リンクユニット上




2015年4月19日日曜日

モンテッソーリ教育は、放任主義ではない

 モンテッソーリ教育は、子供の自主性を尊重します。それは、敏感期という自然からの贈り物を活かすため。子供の内側から湧き上がる意欲が、何よりも子供を育てると考えるからです。

 と言って、モンテッソーリ教育は子供を放っておくだけの「放任主義」とは違います。

■放任主義で、子供は学ぶのか?

 「教えなくても、必要なことは子供自身の経験から学べる」というのが、放任主義の考え方。確かに経験は、学びにとって重要です。
 ただ「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉があるように、経験からだけ学ぶのは、至難の業です。

 たとえ話として適切かどうか、わかりませんが…。
 歴史を見ると、旧石器(打製)時代は数万年続きました。磨製石器の技術が広がるのに、数万年も必要だったのです。当時の人類集団に交流が少なく、自分や周囲の人の経験からだけ学んでいたからだと考えられます。

 その後、交流が盛んになり、他人の経験から学べるようになると、文明は一気に進歩を始めます。文書という記録の方法ができるとさらに加速し、インターネットができた現在では、ついていくのが難しいほどの発展を続けています。

 というのは、寄り道なので本題に戻って…。

■モンテッソーリ教育の方法論

 子供を育てるのは環境、というのがモンテッソーリ教育の主張です。
 子供に教えるのではなく、子供の発達を見ながら、必要な環境を整えることで、子供の学びに方向性をつけてやるのです。

 また、モンテッソーリ教育の教具にも仕掛けがあります。
 有名な「差し込み円柱」や「ピンクタワー」は、段階的に大きさが変わるようにできています。もし、順番を間違えると、円柱が穴に入らなかったり、タワーの形が歪になったりして、間違っていることがわかるようになっています。
 つまり、子ども自身が間違いに気づき修正できる環境があるから、子供自身で学ぶことができるのです。

■親の背中を見て育つ

 モンテッソーリ教育の「環境」の思想は、一昔前の「子供は親の背中を見て育つ」とか、「孟母三遷」の言葉を思い出させます。

 確かに、環境の影響力は無視できないもので、現在の調査でも
「本を読む親の子供は、本を読む」
「殴られて育った子供は、暴力事件を起こす確率が高い」
 など、環境が子供に及ぼす影響が確認されています。

 我が家?
 実は、両親とも片付けが苦手です。今のところ、子供も片付けは苦手。
 環境の力って、すごいですね~(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿