リンクユニット上




2012年9月23日日曜日

我慢できる子供を育てるために大事なこと


 「EQ こころの知能指数」(ダニエル・ゴールマン 講談社)に、マシュマロ・テストという実験が紹介されています。

■子供の将来を示す、マシュマロ・テスト

 対象となるのは四歳児。実験者は皿の上にマシュマロ(子供の好きなものなら何でも良いのですが)を一つおき、こう言います。
「今から私は外に出るけど、私が戻ってくるまでこのマシュマロを食べずに待っていられたら、もっとたくさんあげよう」
 そうして、15分から20分ほど部屋を空けます。
 子供の反応は大きく分けて二つ。実験者が帰ってくるまで待てる子供と、待つことができずマシュマロを食べてしまう子供です。

 問題は子供たちのその後を十数年に渡って追跡調査した結果。マシュマロを食べずに我慢できた子供は社会性、学力ともに、食べてしまったグループより高い成績を示したそうです。つまり我慢する能力がこうした差を作ったのではないかというのがその解釈でした。

 当然、気になりますよね。どうしたら我慢できる子どもが育つのか。
「いろんなことを禁止して、我慢に慣れさせればいいのでは?」
 はい、ハズレです。

■「我慢させる」では「我慢する」力は育たない

 このマシュマロ・テストで問われているのは「我慢する」こと。よく誤解されているのですが、「我慢する」のと「我慢させられる」のは、全く別の能力です。
 例えて言うなら「明日テストだ」と自分で考えて、遊ぶのを後回しにできるのが「我慢する」能力。逆に「遊んでる暇なんかないでしょ!」と言われて、監視つきで嫌々ながらも勉強するのが「我慢させられる」能力。
 強制がなくても行動を律することが出来るかどうかが、その違い。

 我慢する能力を育てるには、自分で判断して、その結果を経験することが必要です。マシュマロ・テストで言えば、食べてしまってもらえなかった、あるいは食べないでたくさんもらえた、といった体験を繰り返すことで、結果を予測した行動がとれるようになってゆくのです。
 親や教師が「我慢させてくれる」状態では、「我慢する」力は育ちません。

■最も大切な要素「信頼」

 さらにもう一つ。
 我慢には信頼が必要です。
 1つ仮定してみましょう。仮に、マシュマロ・テストで我慢できた子供に、ご褒美のマシュマロを与えなかったとしたらどうなるでしょうか。さらに何度も、我慢させてマシュマロを与えないことを繰り返したら?

 一回二回なら我慢できる子どもはいるでしょう。しかし何度も約束を破られれば、我慢しても無駄、目の前のマシュマロを食べてしまえと考えるようになるでしょう。つまり、我慢できる子どもは、約束が守られると信じているから耐えられるのです。
 
 心理学では、未来が予測できない時に「今さえ良ければいい」という刹那主義になりやすいことが知られています。「この先どうなるかわからないなら、我慢しても頑張っても無駄」と考えるからです。今の我慢が、努力が未来につながっている信頼があるから、我慢も努力もできる。

 たとえば震災の時「日本人は暴動を起こさない」と外国で賞賛されました。
 あの時、被災者の方々の頭のなかには「きっと助けが来る」という信頼があったのではないでしょうか。もし「誰も助けにこない、見捨てられている」と感じている人ばかりだったら「身を守るために奪い取れ!」というパニックになってもおかしくありません。
 社会に対する信頼が、あの落ち着きの根底にあったのです。

 そう考えると、子供を我慢できるように育てるには、信頼が必要だとわかります。
 具体的には、約束を守ること。親の都合でルールを変えないこと。

 もし「あとで遊んであげるから」と言ったのなら、疲れていても遊ばなければならない。「次に買うから」といったら、次は買わなければなりません。約束は守られる、という信頼が我慢する力を育てるのですから。

 逆に、悪い約束も守らなければなりません。マシュマロテストで言えば、待てなかった子どもにマシュマロを与えてはいけないのです。何かを「買わない」と言ったら、へそを曲げようがだだをこねようが、買わない。それも言葉に対する信頼のうち。

 ただし、突き放すのではありません。頭ごなしに「ダメ!」では、欲しい物が手に入らないストレスと、叱られたストレスが重なって大変です(どちらかといえば、親が)。「欲しい気持ちはわかるよ」と、子どもの欲しい気持ちによりそいつつ、買わないものは買わない。
 結果は同じでも、気持ちを理解してもらえたことで子どもは納得しやすくなります。

付記
 肝心のモンテッソーリ教育的な考え方を書いていませんでした。下の記事で、改めて書いています。
我慢できる子を育てるために大事なこと②

・・・我が家の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 悪い約束を守るのは、親にとってもつらい我慢です。
 娘が三歳の頃、奈良でシカの人形を買って欲しいと言ったことがありました。ビニール製の、車輪がついているだけの人形が千円。完全な土産物価格ですから、買うわけ無いですよね。娘の好きな「じゃがりこ」10個分だと説明してやると、娘は納得しました。娘はね。

 本当に納得していなかったのは私で、しばらくすると後悔が頭をもたげてきました。もしシカの人形を買ったらどんなニコニコ顔になるだろうかとか、どんなに意気揚々として引いて歩くだろうかとか、考え出すと止まらなくなってきます。
 教育上、買わないと言った言葉を翻すわけにはいかない。といって、喜ぶ顔は見たい。迷っている間に買うチャンスを失ってしまいました。その後、本人がシカ人形を欲しがることはなく、買う機会は無いまま(わが家では原則として、本人の欲しがらないものは買いません)。

 たぶん今買っても、あのときと同じ反応にはならない。あのときの笑顔を見逃したことを、未だに後悔しています。
 私にとっての、子育て三大後悔の一つです。
 …バカ親?

0 件のコメント:

コメントを投稿