リンクユニット上




2014年9月20日土曜日

命の教育って、迷いますよね

 先日、娘が
「お父さん、見て見て! 実験!」
 と言って、水の入ったプラスチックボトルを持ってきました。
 よく見ると、直径1センチくらいの気泡があり、何か黒い点が。
「これだけの空気で、アリがどれだけ生きられるか、実験!」
 なるほど、気泡の中にアリが浮いています。
 「かわいそうだから出してやれ」と言いかけたところで、言葉が止まってしまいました。

■都合に合わせて基準が変わる…

 つい数日前、家に入ってくるアリを退治するためにホウ酸砂糖を設置しました。効果てきめんで、庭には大量のアリの死骸が。子供と「すごい効果だなー」と感心したところでした。殺虫剤で大量にアリを殺しておいて、実験はダメという説明が難しい。

 無駄に殺さない、というのが私の信条ではありますが、空気の重要性を調べたいという実験も、意味が無いとは言えません。結局、
「アリに、きちんと感謝するように」
 という、ななめ上の返事をするしかありませんでした。

■学びの機会と、生き物の生命

 生き物の命をどう教えるか、という問題は難しいです。
 例えば、子供がカメや金魚を飼う時。きちんと世話をしないと死んでしまうので、責任感を学ぶ良いチャンスです。

 子供は結果を予測するのが苦手です。世話しないと死ぬよ、と言っても、実際に死ぬのを見るまではその重大性がわかりません。
 本当の意味で責任を学ばせるには、世話を怠って、生き物が死ぬことが必要です(先日書いた日記と同じですね)。そうしてこそ、はじめて責任を負うことの意味がわかります。生き物には、教育のために死んでもらうことになります。

 しかし、死ぬとわかっていて、黙って見ているのは、なかなかできないこと。こちらも情がうつるので、つい口出しして、世話をさせてしまいます。恥ずかしながら、まだ子供が世話をしないために死んだ生き物はいません…。

 この問題は、迷いながらやっていくしかないのかもしれません。

■さて、結果は

 実験のアリですが、24時間たってもまだ生きていました。思った以上に、少ない酸素で生きられるようです。その後、中の空気を完全に抜くと、すぐに動かなくなったとのことでした。
 娘、もう一つ発見。
「お父さん、アリって、死ぬと沈むよ!」

 これも、科学する心の現れということで…。

0 件のコメント:

コメントを投稿