リンクユニット上




2012年10月17日水曜日

子供のウソを、あえて信じてみます


 前回書いた「子供に結果を体験させる」方法は、ウソのしつけにも使えます。

 ウソをつくことがいけないのは、そのウソが真実としてまかり通ってしまうから。だから「ウソをつくな」という代わりに、子供のウソをあえて真実として扱い、子供が困るまで押し通してやるわけ。
 
 ある日の食事時、娘が「もうおなかいっぱい。残していい?」といいました。見ると、皿の上に残っているのは嫌いなものだけ。本当におなかがいっぱいかどうかは見てればわかりますから、
「いいよ、残しなさい」
 と言いました。
「はーい」
 とニコニコの娘。それを見計らって、
「さあ、デザートだ」
 とチョコレートやビスケットを取り出しました。あわてたのは娘。食事を残さず食べたときだけデザートというルールなので、さっき残した皿にとりかかろうとします。
「おなかいっぱいだから、無理に食べなくていいよ」
 と皿を取り上げてしまうと、娘は「まだ食べられる!」と言い張りました。

 ここで
「ウソをつくからだ!」
 という叱り方もできるのですが、そこはあえて叱りません。
「さっき、おなかいっぱいって言ったよね。それともウソだった?」
 子供でも、ウソという言葉はプライドが許さないらしいです。涙目になりながらも、納得しました。
 まあ、一時間くらいたってから「そろそろおなかが空いたかな」と水を向けてやるのは、やっぱり甘いところ。

 ウソが本当に怖いのは、ばれた時よりばれないとき。その怖さを幼いうちに体験すれば、ウソをつくことの意味がわかるのではないかと思います。


 とはいうものの、娘はもともとあまりウソはつきませんでした。
「好きな食べ物はキノコです」という、何のためにつくのか分からないウソをつくくらいで(本当は嫌い。とくにエノキとナメコが大嫌い)。

 ウソが少なかった理由を考えると、あまり叱りすぎなかったせいかもしれません。
 三歳、四歳くらいまでの子供のウソは大半が身を守ろうとするものです。だから強く叱られれば叱られるほど、隠すためのウソは増えます。失敗などしたときにも、あまり叱りすぎないこと。罰も原状回復(落書きをしたなら自分で消させる、ものを壊したら自分で片づけさせる)を基本にしておけば十分ではないかと思います。

 ところで娘ですが、5歳になったある日の朝食時に突然、
「お父さんごめんなさい。ウソついてました」
 と言い出しました。こちらはぜんぜん心当たりがありません。
「ウソってなに?」
 と尋ねると、
「…ほんとうは、キノコ嫌いです」

 うん、知ってた。

0 件のコメント:

コメントを投稿