リンクユニット上




2015年1月28日水曜日

日本語で勉強できるありがたさ

 前回、英語の話をしたので、ついでにまた外国語の話。
 日本に住んでいると、自分の国の言葉で勉強するのが当たり前だと感じますが、これはかなり恵まれた話です。

■外国語で勉強する国がある

 アフリカ・アジアの旧植民地では、今でも英語やフランス語でしか勉強できない国が残っているそうです。別に自国語を禁止されているのではありません。彼らの言語には、学術用語がないのです。

 言葉は必要に応じて発達します。
 そのため、学問の歴史を持たない言語には、「魚」とか「歩く」という日常の単語はあっても、「重力加速度」だの「免疫機能」だのという学問用語が存在しません。
 学問をしたければ、学術用語を持つ言葉を学ぶしかないのです。

 そうした国では、時間と金をかけて外国語を学ばなければ、学問に触れることが出来ません。
 経済力の無いものは勉強できないので、貧富の差は固定されます。国全体としても、学ぶ人間の数が限られるので、人材が増えません。国の貧しさも固定されるのです。

■全力で学術用語を作った、明治維新の日本

 明治維新のころ、外国に比べて圧倒的に不足している知識を補うには、2つの方法がありました。外国語を学び、外国語のまま学ぶ方法。もう一つは学問を日本語に翻訳し、日本語として学ぶ方法です。日本人が採用したのは後者。

 意味さえわかれば熟語にできる「漢字」と、音をそのまま表記する「かな」を持っていたことは大きな強みでした。それまで存在すらしなかった学術用語も、熟語やカナ表記で取り入れれば、日本語で学べるようになります。
 我々が当たり前のように使っている「神経」「政治」「権利」などの言葉も、幕末から明治に作られた翻訳語。

 このように学問の用語や概念が自国語になると、誰でも学問を始められるようになります。明治以後、日本が急速に発展した背景には、自国語で学べる状況があったのです。

 余談ですが、当時の日本の翻訳は、手当たり次第といっていいものでした。物理や工学などの先端科学だけではなく、哲学や文学まで、分野を問わず全力で翻訳したのです。翻訳した言語も、英語からフランス語、ドイツ語まで多岐にわたっていました。
 明治時代の日本には、アジアを中心とした海外から留学生がたくさん来たそうです。理由は「日本語だけわかれば、世界中の文献が読めるから」。

■これから必要なのは?

 以前にも書いたとおり、現在の世界共通語は英語。それ以外の言語で学ぶ国は、大なり小なり不利になります。ただ、自動翻訳がすすめば、状況は変わります。

 先日、NHKスペシャルで未来予想の番組を放送していました。それによれば、この数十年でコンピュータの性能は10億倍になり、大きさは10億分の1になったとのこと。そして、この進歩はまだ当分止まる可能性はありません。

 自動翻訳も、ますます進むでしょう。これから先、必要なのはどんな学力なのか?
 次回に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿