リンクユニット上




2014年4月24日木曜日

「天才! 成功する人々の法則」⑤ 「天才」だけでは成功できない

 この話の主人公はIQ195という、百万人に一人の天才、クリス・ランガン。いくつもの学問に通じ、語学も堪能。クイズ番組なら確実に優勝できるほどの知識の持ち主。しかし、彼は田舎に引きこもったまま、いつまでも社会にでることはありません。

 その理由は、彼の生い立ちにありました。彼が育った環境は、アル中の父親による虐待とネグレクトの家庭。荒んだ人間関係を見て育った彼は、人に対する信頼感や、人間関係を築くスキルを身に付けられないまま育ったのです。
 彼の知能は極めて高いものです。しかし、それを他人に納得させるための交渉ができません。
 トラブルにあったときも、人に頼み、協力を得て乗り越えることができません。人と関わる能力が決定的に欠けているために、能力を生かせないのです。


 こうした対人スキルが、経済階級によって違うと主張するのは、アネット・ラローという社会学者。
 彼によれば、中産階級の家庭と、貧しい家庭との子育ての方法に、明らかに別の傾向があるというのです。

 中産階級の親たちは子供と積極的に関わり、様々な体験を与え、才能や考えを育てようとします。また、
「親は我が子と話し合い、子供たちに理由を説明する。ただ命令を下したりしない。子どもとは、言い返したり、交渉したり、権威ある立場の大人に質問したりするものだと思っている」(p.119)
 子供はそうした環境から、多くの技能を学ぶだけでなく、人と関わる方法、気持ちの良い会話、自分の考えを伝える方法といった、社会的スキルを学ぶのです。

 貧しい家庭の親たちは、子供は勝手に育つものだと思っていて、環境を整えたり、応援したりしません。現在の環境の中で育つに任せます。また先生や医者といった権威には従順で、子供が交渉したり、質問したりすることもすすめません。
 子供たちは技能を学び損なうだけではなく、社会の中で自分を表現するスキルも、学びそこなうのです。

 社会に出れば、社会的スキルのある中産階級の子供は人と協力し、必要な交渉をできるので、生きていく上で有利になり、また高収入を得る、というのがグラッドウェルの結論です。


 ここから感想。

 天才というと、「いいよね。何でも簡単に出来るよね」、とつい考えてしまいがちです。しかし知的能力があっても、人とつながる能力がないと、社会的な成功は出来ません。
 どんなに高性能なパソコンであっても、ネットに繋がっていなければ何も出来ないように。

 クリスのように虐待やネグレクトにあった人は、人間関係が苦手になってしまうことが多いのです。人や社会を信じる気持ちを壊されてしまっているので、人とつながることに積極的になれません。孤立して追い詰められても、社会的なサポートを利用できず、ますます孤立してしまったり。
 また、人と否定的な関わり方しかしていないので、上手く交渉するスキルもありません。

 人とつながるためには、話し方や礼儀作法のようなスキルが必要です。それと同時に、人間関係に前向きな気持を持っていることも必要です。

 子供が最初に出会う人間関係は、家族です。
 以前に、親の接し方がいじめっこ、いじめられっ子を育てるという記事を書きましたが(「子供をいじめから守るために」)、親が子供に植え付ける人間観の重要さを感じないわけにはいきません。

 親が子供を肯定して、良い関係を築くこと。
 発言したり交渉したりする権利を認めること。
 能力を伸ばすことに熱心になってやること。

 エジソンや、坂本龍馬など、偉人の子供時代の話では、子供を信じ、やさしく関わる親の姿がよく出てきます。それが、彼らの才能を引き出しているのでしょう。

付記
 「最近の教育理論では、知能や運動神経よりも気質のほうがずっと大切である」という視点からの面白い記事があったので、リンクを張っておきます。
「子供の習い事にお金をかけるより大事なこと」(日経ビジネスオンライン)
 オススメです。

0 件のコメント:

コメントを投稿