リンクユニット上




2014年7月29日火曜日

「ごほうび」には副作用がある

 前回、エサをまくという題名だったのですが、そういえば「エサをまく」にはもうひとつの意味もありましたね。
 「◯◯ができたら、あれを買って上げよう」
 とか、
「これをしてくれたら、◯◯を食べさせてあげる」
 とか。

   こうしたごほうびは、すぐに子供を動かすことができる方法の一つ。
 しかし使いすぎると副作用もあるようです。その副作用とは「何かもらえないと、動かなくなること」

■「ごほうび」が当たり前になると

  子供が部屋を片付けたりするとき、それを仕事だとは思っていませんよね。
 しかし、もし掃除をするたびにごほうびをもらっていると、掃除と報酬が意識の上で結びついてきます。報酬と引き換えに掃除をする、いわば仕事になるわけです。
 仕事と感じたら、利益がないのに掃除をすると、タダ働きした気になってしまいます。こうなると自分から何かをすることは期待できません。
 いいことを勧めているつもりが、かえってやる気を削いでしまうという逆効果。

 心理学的には、こうした「ごほうび」は、予想できないところで与えられるのが良いといいます。
 普通はもらえず、突然もらえる時があると、「ラッキー!」という喜びがあり、意欲が出るとのこと。もらえないのが普通なので、ごほうびがないときのやる気が減ることもありません。

■褒めるのもご褒美のうち

  ご褒美というと、ものやお金を考えがちですが、実は褒め言葉もご褒美のうち。子供を動かすために褒め言葉を多用し過ぎると、褒められる時だけ頑張って、褒められないときには意欲が出ないことに。

  こうした問題は、評価する褒め方の時に出やすいようです。
 子供を認めるには、上から評価する褒め方だけではなく、努力を認めたり、何かが出来た時には一緒に喜んだり、いいことをしてくれた時には感謝したりと、いろんな認め方を考える方が良さそうです。

 そういえば、褒め方1つで子供の成績が上がったり下がったりするという話がありました。次回は、この話を。

0 件のコメント:

コメントを投稿